鎌倉紅屋は鎌倉を中心にしたお菓子屋、
「クルミっ子」が特に人気です。
鶴岡八幡宮の銀杏をかたどったサブレや
鎌倉の紫陽花をイメージした焼き菓子「あじさい」等
鎌倉の景色や季節の移り変わりをイメージする
地元愛に満ちたお菓子創りをしています。
先日工場見学の後に売店にて購入
「鎌倉の鐘」¥648 要冷蔵
売店のカウンター脇で製菓風景のVTRを放映しています
丸く焼き上げたスポンジ生地とバタークリームを交互に
重ね積上げ、上部はドーム型に成形します。
次に外側のスポンジの耳の部分を大胆にガシ削って
鐘のカタチに整え、粉糖のバットに移動し
両手でばふばふ粉糖を着けて完成。
この作業は特別な技術を持った職人さんが行なっているそうです。
生地は水分が少なめでさらっとした乾いた感じ
(悪い意味ではありません)
良い乾き具合でバタークリームの口どけも良く
まぶした粉糖もこのさらっとした感覚を強調しています。
良く冷やして、もしくは凍らせ半解凍くらいで
食べると、とても美味しい。
ひんやりとサラリとして夏にはもってこいの焼き菓子です。
今年は「ひやして食べる焼き菓子、パン」をよく見かけます。
「冷やして食べるを」前提に開発されたものから
通常の物を単に冷やすだけのものまで。
夏場はお菓子屋さんの売上が減少するので
本格的に冷やして食べるを前提に焼き菓子を開発する必要も
あるかもしれません。
0コメント